[CJ2017]まだまだある,eSmart会場で見たVRにおける広範囲ポジショントラッキング手法
ChinaJoy 2017と併催されているeSmart会場の展示で見かけた,バックパックPCを活用するための広範囲ポジショントラッキング手法の細かいものをまとめて紹介しておこう。
なお,すでに紹介した2方式については,こちらとこちらをご覧いただきたい。
REALIS(瑞立視多媒体科技有限公司)ブースでデモされていたのは,いわゆる「ツノ」を使ったソリューションだ。
棒の先に球体を付けたツノ状のものを,ターゲットとなる物体上に複数,飛び出すように取り付けて,それらのツノの状態をカメラで撮影することにより,物体の位置や角度を測定するのがこの手法の概要だ。通常は,ピンポン玉のようなマーカーを貼り付けるモーションキャプチャと似た機材を使う。
今回のデモで使われていたカメラも,カメラ部の周りを赤外線ストロボが取り囲んでおり,ほとんどモーションキャプチャスタジオで使われるような感じのものになっていた。ただし,カメラ自体は自社製だそうだ。なんにしても,産業用VRではツノはお馴染みのものであり,枯れた技術とも言える。
この方式について聞いてみたところ,他方式に対する優位性として,技術的な完成度が高いことを挙げていた。まあ,精度と実績でツノ方式が最有力なのは間違いないだろう。すでに6店舗で展開しており,それなりの実績もあるという。
なお,ツノ方式で対応できる空間の広さにはとくに限界はないとのことだったが,現在のところ100m2程度で6人同時という実装が多いそうだ。人数自体は,最大10人同時プレイをサポートしているとのことだった。
Scopetic VRは,バックパックPCを使って,多人数が同じ空間内で同時に走り回れるようなソリューションを提案している。システムは,VR HMDと靴(につける機器),そして銃型コントローラなどで構成されている。また,これら以外に,プレイルーム側の天井に仕掛けも必要となる。
なお,こちらが使っているバックパックPCは独自製品で,GeForce GTX 1080を搭載して2時間のバッテリーライフを実現しているという。
足の位置を取る機器は他社の製品そのままだそうだが,ゲーム内の挙動をより正確に反映させることができるだろう。
最初はVR HMDも独自仕様かと思ったのだが,よく見るとOculus VRの「Rift」で,その前面にパーツを取り付けられていることが分かる。Riftの前端には,真上を向いたカメラが取り付けてあった。そして,デモルームの天井を見ると,こちらにも等間隔で四角いものが設置してあったのだ。なんとなく仕組みが見えてきた。
天井にある四角いモノにはなにが入っているのかと聞いたところ,答えは「QRコード」だった。つまり,VR HMDに取り付けたカメラで,天井のQRコードを読んで位置を算出しているらしい。床にARマーカーを置いていたソリューションと似ているといえば似ている。こちらのほうが設置は面倒そうだが,床に置いたコードが踏まれてはがれるといった問題がないのは,消極的なメリットになるだろうか。
また,VR HMDの前方にも2つのカメラが付いており,それを使って手の動きを取ることができる。このタイプだと,センサーつきのコントローラを使うことが多いのだが,画像処理技術で素手を判定するので,コントローラ類を使わなくてもゲーム内の操作ができる。もっとも,このシステムは,センサーつきコントローラも併用可能ではあるが。
本体側からの画像認識ということで,ANTVRと同様にスケーラブルな展開は得意そうだ。
最後に,バックパックPCやポジショントラッキングのソリューションではないのだが,ケーブルレスVRのアプローチとして,Viveに映像信号を飛ばすTPCast Technologies(以下,TPCast)のデモを体験できたので,それも紹介しておこう。
TPCastの「TPCast Wireless Adapter for Vive」(以下,TPCast Wireless Adapter)は,外部のデスクトップPCが出力する映像を,VR HMDに無線伝送するという製品である。運用がある程度は面倒なバックパックPCを使用せず,VR HMDとコントローラを身につけるだけで多人数かつ広域VRプレイができるようになる(可能性がある)。
今回のプレイルームでは,Viveのベースユニットはそのまま使用するので,これ単体で広域VRプレイができるわけではない。プレイルームにはベースユニット以外にTPCast Wireless Adapter用のユニットや無線LANルータが設置されており,ロボットに乗って迫りくる敵を撃ちまくるディフェンスゲームのようなものをプレイできた。
ただし,ロボットの移動はコントローラの操作であり,ほぼ着座でも問題のないようなゲームだったので,ケーブルレスの魅力を感じることができたかは微妙なところだ。デモルームを見て分かるようにグリーンバックでのクロマキー合成の用意もされていたのだが,合成映像が表示されるところはなかった。
なお,外部PCで作成されたゲーム映像をある程度圧縮して無線で送受信しているのだろうが,ざっと見た限りでは画質的な問題はまったくない。遅延については,頭をすばやく左右に振ると一瞬の遅れを感じるが,普通の用途ではほとんど分からないくらいのものに収まっている。
一連の記事で紹介したようなポジショントラッキングシステムと映像の無線転送技術が共用できるようになると,VRでの多人数広域ゲームプレイはさらに手軽なものになっていくのだろう。
なお,すでに紹介した2方式については,こちらとこちらをご覧いただきたい。
REALIS
REALIS(瑞立視多媒体科技有限公司)ブースでデモされていたのは,いわゆる「ツノ」を使ったソリューションだ。
棒の先に球体を付けたツノ状のものを,ターゲットとなる物体上に複数,飛び出すように取り付けて,それらのツノの状態をカメラで撮影することにより,物体の位置や角度を測定するのがこの手法の概要だ。通常は,ピンポン玉のようなマーカーを貼り付けるモーションキャプチャと似た機材を使う。
この方式について聞いてみたところ,他方式に対する優位性として,技術的な完成度が高いことを挙げていた。まあ,精度と実績でツノ方式が最有力なのは間違いないだろう。すでに6店舗で展開しており,それなりの実績もあるという。
なお,ツノ方式で対応できる空間の広さにはとくに限界はないとのことだったが,現在のところ100m2程度で6人同時という実装が多いそうだ。人数自体は,最大10人同時プレイをサポートしているとのことだった。
Scopetic VR
なお,こちらが使っているバックパックPCは独自製品で,GeForce GTX 1080を搭載して2時間のバッテリーライフを実現しているという。
足の位置を取る機器は他社の製品そのままだそうだが,ゲーム内の挙動をより正確に反映させることができるだろう。
最初はVR HMDも独自仕様かと思ったのだが,よく見るとOculus VRの「Rift」で,その前面にパーツを取り付けられていることが分かる。Riftの前端には,真上を向いたカメラが取り付けてあった。そして,デモルームの天井を見ると,こちらにも等間隔で四角いものが設置してあったのだ。なんとなく仕組みが見えてきた。
天井にある四角いモノにはなにが入っているのかと聞いたところ,答えは「QRコード」だった。つまり,VR HMDに取り付けたカメラで,天井のQRコードを読んで位置を算出しているらしい。床にARマーカーを置いていたソリューションと似ているといえば似ている。こちらのほうが設置は面倒そうだが,床に置いたコードが踏まれてはがれるといった問題がないのは,消極的なメリットになるだろうか。
本体側からの画像認識ということで,ANTVRと同様にスケーラブルな展開は得意そうだ。
TPCast Technologies
TPCastの「TPCast Wireless Adapter for Vive」(以下,TPCast Wireless Adapter)は,外部のデスクトップPCが出力する映像を,VR HMDに無線伝送するという製品である。運用がある程度は面倒なバックパックPCを使用せず,VR HMDとコントローラを身につけるだけで多人数かつ広域VRプレイができるようになる(可能性がある)。
ただし,ロボットの移動はコントローラの操作であり,ほぼ着座でも問題のないようなゲームだったので,ケーブルレスの魅力を感じることができたかは微妙なところだ。デモルームを見て分かるようにグリーンバックでのクロマキー合成の用意もされていたのだが,合成映像が表示されるところはなかった。
なお,外部PCで作成されたゲーム映像をある程度圧縮して無線で送受信しているのだろうが,ざっと見た限りでは画質的な問題はまったくない。遅延については,頭をすばやく左右に振ると一瞬の遅れを感じるが,普通の用途ではほとんど分からないくらいのものに収まっている。
一連の記事で紹介したようなポジショントラッキングシステムと映像の無線転送技術が共用できるようになると,VRでの多人数広域ゲームプレイはさらに手軽なものになっていくのだろう。