
【月間総括】SIEの強固な思い込みを打ち砕き,旧型を上回った新型PS5
今月はソニーグループの決算について述べたい。 ソニーグループのゲーム事業の第2四半期決算は,増収増益であった。 増収増益なので良かったと,一部のメディアでは指摘されているが,売り上げが前年同期と比べ…
- ビジネス
- 決算
- 連載
今月はソニーグループの決算について述べたい。 ソニーグループのゲーム事業の第2四半期決算は,増収増益であった。 増収増益なので良かったと,一部のメディアでは指摘されているが,売り上げが前年同期と比べ…
TinyBuildのCEOであるAlexNichiporchik氏が,100時間の大作を作ることなく,プレイヤーをゲームに没頭させる方法についてアドバイスする プレイヤーは,かつてないほどゲームに多く…
Live2D社は本日,Live2Dを使ったオリジナル作品のコンテスト「Live2D Creative Awards 2023」の受賞17作品を発表した。本コンテストは,「動画」「ゲーム」など,Live2Dを使っていればどんなジャンルの作品でも応募が可能で,これまでも多くのLive2Dのプロが輩出されたという。
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて行われた,「CC2流!ビジュアルエフェクトアーティスト入門講座」と題されたセッションのレポートをお届けしよう。ゲームに欠かせないビジュアルエフェクトだが,どのような役割を担っているのか,その制作者はどのような仕事をしているのか。サイバーコネクトツーの大塚航輝氏が,自身の経験や知識を踏まえて説明した。
九州産業大学にて開催されたCEDEC+KYUSHU 2023より,Orange ButterflyのCEO 中山貴伯氏によるセッション「唐揚げ屋さんから学ぶプロデューサーのお仕事」のレポートをお届けしよう。ソーシャルゲームのプロデューサーの業務を唐揚げ屋の経営と照らし合わせて紹介するという,ちょっと変わった趣のセッションだ。
今回のアップデート本作最初のアップデートは,今後に向けた地ならしとなります おそらくこの連載の公開と同じ位のタイミングで,「INUMEDA」のアップデートが公開されている運びかと思います。詳細は上記の…
NCSOFTは本日(2023年11月29日),Sony Interactive Entertainmentと戦略的パートナーシップ契約の締結を発表した。本提携に基づき,両社はモバイルを含むさまざまな分野にてグローバルで協業していくとしている。
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッションから,「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」をレポートしよう。カレルと呼ばれる群体型AIシステムを導入した作品で知られるゲームデザイナーの芝村裕吏氏が,群体AIとはなにか,その特徴や運用方法などを講義した。
2023年11月25日に開催された開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて,「『ソニックフロンティア』においてオープンゾーン実現に向けて取り組んだこと」と題した講演が行われた。広大な世界でソニックが駆け巡るために,さまざまな取り組みが行われており,その秘密が明かされた。
インディーゲームが大きな注目を集める中,開発者たちはどんな思いで制作を進めているのか。そんな疑問に答えるのが,「CEDEC+KYUSHU 2023」の講演「インディーゲーム開発者たちのリアル」だ。この講演ではインディーゲーム開発者たちに聞いた様々な声がまとめられていた。
ロイターは2023年11月27日,ByteDanceがゲームブランドNuverse(朝夕光年)を閉鎖し,主流のビデオゲーム市場から完全撤退すると報じた。関係筋によると,リリース前のゲームは12月までに業務を停止し,リリース済みのゲームは撤退する方法を模索するという。
エンジンプロバイダーであるUnityが,新製品のMuseとSentisを発表する中で,現在進めているAIへの取り組みについてMarcWhitten氏が語ってくれた。 UnityはAI開発ツールへの取り…
2023年11月25日に行われた開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で,サイバーコネクトツーの松山 洋氏によるセッション「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」が実施された。“面接で選ばれるクリエイター志望者”など,採用についてのリアルな事情が語られた。
「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッション「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」をレポートする。コジマプロダクションのコンセプトアート制作を担当するアーティストのEntei Ryu氏が,インスピレーションをデザインに落とし込むときの手法や考え方などについてその知見を述べた。