イベント
「イベント」タグでは,ゲーム業界のさまざまなイベント情報を取り扱っています。各種イベントスケジュール,セミナー情報,イベントレポートなどを広くお届けします。
![[CEDEC 2023]コーエーテクモ襟川陽一氏へのインタビュー。創業からおよそ半世紀を経て,世界一になる設計図が見えてきた](/article/2309/23090501/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]コーエーテクモ襟川陽一氏へのインタビュー。創業からおよそ半世紀を経て,世界一になる設計図が見えてきた
CEDEC 2023で,コーエーテクモホールディングス代表取締役社長の襟川陽一氏が基調講演を行った。その模様は別途レポートしているが,本稿ではその講演直後に行った単独インタビューの模様をお届けする。創業から半世紀を経て,襟川氏には世界一のゲーム会社になる設計図が見えてきたようだ。
- 開発
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- インタビュー
- CEDEC
![[CEDEC 2023]「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」聴講レポート。開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ](/article/2309/23090401/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」聴講レポート。開発が参加し,欠陥を未然に防止するテストの大切さ
「CEDEC 2023」で,「テストエンジニアが伝える テストを実施する前に考えるべきテストの話」と題された講演が行われた。ソフトウェアのテストといえば,完成後に行うものというイメージがあるが,作る前に一歩立ち止まり,必要なテストについての打ち合わせをすれば,コストや手間を削減できるという。
- 開発
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]AIが「感情を読み取る」ことは可能なのか。自然言語処理と音声解析によるアプローチが解説されたCygamesのセッション](/article/2309/23090201/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]AIが「感情を読み取る」ことは可能なのか。自然言語処理と音声解析によるアプローチが解説されたCygamesのセッション
ゲーム開発者会議のCEDEC 2023で,Cygamesの立福 寛氏が,AIによる感情分析への手法を紹介するセッションを行った。人間であっても簡単ではない感情の読み取りを,自然言語処理と音声解析のアプローチによって行った模様が解説されている。
- テクノロジー
- 開発
- AI
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]没入感を高める4つのアプローチ。“圧倒的な没入体験を目指して。VRアドベンチャー「ディスクロニア: CA」の体験設計”レポート](/article/2309/23090103/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]没入感を高める4つのアプローチ。“圧倒的な没入体験を目指して。VRアドベンチャー「ディスクロニア: CA」の体験設計”レポート
2023年8月24日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,MyDearestの末岡 青氏,黒滝智生氏,初鹿デニック氏,大川大輝氏,池田博幸氏らによる講演,“圧倒的な没入体験を目指して。VRアドベンチャー「ディスクロニア: CA」の体験設計”が行われた。
- 開発
- VR/AR
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]プレイヤーの本音を引き出す秘訣とは。フォーカスグループインタビューの進め方が解説されたWFSのセッション](/article/2309/23090102/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]プレイヤーの本音を引き出す秘訣とは。フォーカスグループインタビューの進め方が解説されたWFSのセッション
ゲーム開発者会議のCEDEC 2023で,WFSの加藤耕輔氏と伊豫部羽人氏が,プレイヤーの声を聞くために行っている「フォーカスグループインタビュー」を紹介した。本音を引き出すには,関係者全員が参加し,入念な準備と分析を行う必要があるようだ。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」](/article/2309/23090101/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」
アートにマスプロ,おもちゃに音楽。いろいろ手掛ける「明和電機」の社長・土佐信道氏によるセッション「明和電機・完全攻略セミナー」が,CEDEC 2023の最終日に行われた。アーティスト? 会社? アートとプロダクトその両方を手掛ける土佐氏が,作品性の魅力にある“機能性と呪術性”を語った。
- アート
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]プロのゲーム開発者への架け橋になりたい。開発会社がWebメディアを立ち上げた理由](/article/2308/23083103/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]プロのゲーム開発者への架け橋になりたい。開発会社がWebメディアを立ち上げた理由
2023年8月25日,CEDEC 2023にて「“ゲーム制作の趣味化”により業界課題へ挑む 〜ゲームメーカーズが生まれた理由〜」と題したセッションが行われた。ヒストリアがWebメディア「ゲームメーカーズ」を立ち上げた理由やその意義,今後,業界が向き合う課題へのアプローチが語られた。
- 開発
- 企画
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ゲーム実況の歴史や価値,業界に与える影響とは? さまざまな事例を通じて得られた「ゲーム実況の可能性」](/article/2308/23083102/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ゲーム実況の歴史や価値,業界に与える影響とは? さまざまな事例を通じて得られた「ゲーム実況の可能性」
8月25日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「この1時間でゲーム実況業界の全てがわかる!?ゲーム実況の過去・現在・未来【2023年版】〜大きいコミュニティと小さいコミュニティを作り分けろ!」が行われた。登壇者はゲーム実況業界を独自に分析している中田朋成氏と,長年ゲーム実況の現場でプロとして活動しているえどさん”だ。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]VR開発についてのあらゆる話題を議論。「VRプロダクト開発ラウンドテーブル2023」レポート](/article/2308/23083101/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]VR開発についてのあらゆる話題を議論。「VRプロダクト開発ラウンドテーブル2023」レポート
2023年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,フレームシンセシスの古林克臣氏,MyDearestの中地功貴氏,ワイルドマンの渡部晴人氏によるセッション「VRプロダクト開発ラウンドテーブル2023」が行われた。
- テクノロジー
- 開発
- VR/AR
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]「スマホゲーム広告の『嘘』」レポート。数字に絡む思惑を認識し,“ユーザーに届ける”から逃げない大切さが語られた](/article/2308/23083006/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]「スマホゲーム広告の『嘘』」レポート。数字に絡む思惑を認識し,“ユーザーに届ける”から逃げない大切さが語られた
広告費はそれなりにかけているのにインストールが伸びない。この現象の陰には“ゲームの広告に関わる人間が,開発側になかなか言えないことがある”からだという。CEDEC 2023で行われたセッション「スマホゲーム広告の『嘘』」では,広告とその数字に絡むアレコレが語られた。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]バンダイナムコスタジオのコンポーザーが,ゲームを音楽的に演出するインタラクティブミュージックを作曲面から解説](/article/2308/23083003/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]バンダイナムコスタジオのコンポーザーが,ゲームを音楽的に演出するインタラクティブミュージックを作曲面から解説
8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「聴いて分かる!インタラクティブミュージック作曲の舞台裏!!」が行われた。バンダイナムコスタジオ 制作部サウンドユニットの北谷光浩氏が登壇し,インタラクティブミュージックの作曲面に関する解説を行った。
- アート
- 開発
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ユニットが個性を発揮し,柔軟に動くためのAIとはどのようなものなのか。「タクティクスオウガ リボーン」のAI実装事例を紹介](/article/2308/23083002/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ユニットが個性を発揮し,柔軟に動くためのAIとはどのようなものなのか。「タクティクスオウガ リボーン」のAI実装事例を紹介
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」では「『タクティクスオウガ リボーン』のAI実装事例」と題した講演が行われた。同作では地形に高低差があったり,様々な能力を持つユニットたちが他のユニットを守るべき状況が発生したりと,判断すべき項目が多岐にわたる。柔軟な動きをさせるため,AIはどのような計算を行っているのだろうか?
- 開発
- テクノロジー
- AI
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]サウンドチームがコントローラの振動要素を制作するメリットとは? 音と振動の関係を知ることで,振動を活用した新たなゲーム体験を生み出せる](/article/2308/23083004/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]サウンドチームがコントローラの振動要素を制作するメリットとは? 音と振動の関係を知ることで,振動を活用した新たなゲーム体験を生み出せる
CEDEC 2023の最終日,「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 〜音と振動はだいたい同じ〜」というセッションが行われた。サウンド技術が振動に応用できる理由と実例,課題をとおして,サウンド部が制作するコントローラ振動の要素が語られたセッションをレポートしよう。
- テクノロジー
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート](/article/2308/23083001/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ゲーム開発のテスト自動化を進めるうえで知っておきたいこと。実例をとおして語られたQA事業のセッションをレポート
ゲームの開発現場における,QA(Quality Assurance。品質保証)事業やテスト自動化をテーマにしたCEDEC 2023のセッション「QA事業立ち上げ直後の組織で約3年テスト自動化推進に取り組んだこと」のレポートをお届けしよう。およそ3年のQA事業の実例をとおし,テスト自動化の知見が語られた。
- 開発
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ゲームと“こころの健康”はどう関係している? ゲームがウェルビーイングに与える影響をテーマにした講演をレポート](/article/2308/23082904/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ゲームと“こころの健康”はどう関係している? ゲームがウェルビーイングに与える影響をテーマにした講演をレポート
ゲームがこころの健康や幸福(ウェルビーイング)にどのような影響を与えるのか。現在,さまざまな分野にて研究が進められているテーマである。従来研究の成果や課題点の説明,それらの問題点を踏まえて行われた自然実験の成果をとおして科学的知見が伝えられた,CEDEC 2023のセッションをレポートしよう。
- 管理
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]「全国に拡大中! ゲームによる地方創生の最新事例とゲーム開発者ができること」聴講レポート。大切なのは知ることと広げること](/article/2308/23082903/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]「全国に拡大中! ゲームによる地方創生の最新事例とゲーム開発者ができること」聴講レポート。大切なのは知ることと広げること
2023年8月24日,「CEDEC 2023」にて「全国に拡大中! ゲームによる地方創生最新事例とゲーム開発者ができること」と題したセッションが行われた。少子高齢化によって苦境に立たされる地方自治体などに対し,ゲーム開発者ができることについて,その基礎知識や最新事例が紹介,解説された。
- 開発
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]VTuberに触れる,からっぽの口で咀嚼を楽しむ,自分で自分を抱きしめる……五感に訴えるインタラクティブ展示の数々](/article/2308/23082902/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]VTuberに触れる,からっぽの口で咀嚼を楽しむ,自分で自分を抱きしめる……五感に訴えるインタラクティブ展示の数々
4年ぶりにオフラインでの聴講が可能になったCEDEC 2023の会場には,「インタラクティブ展示コーナー」も設けられていた。視覚や触覚,嗅覚といった人間の五感に訴えるデバイスが,未来のゲームを感じさせた会場の模様をレポートしよう。
- テクノロジー
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]NFTゲームの「Free to Play and Earn」を実現するために。ゲームとNFTを連携させるコンセプトやノウハウなどを紹介](/article/2308/23082901/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]NFTゲームの「Free to Play and Earn」を実現するために。ゲームとNFTを連携させるコンセプトやノウハウなどを紹介
2023年8月24日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,NFTゲームのコンセプトやマネタイズに関するセッション「Free to Play and Earnを実現したゲームを支えるNFT活用」が行われた。
- テクノロジー
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート](/article/2308/23082803/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ゲーム音楽にかかわる人,皆がハッピーになる著作権運用を考える。ノイジークロークの陣内優希氏,坂本英城氏の講演をレポート
CEDEC 2023の最終日に行われたセッション「みんながハッピーになる音楽著作権運用の最前線」のレポートをお届けしよう。ゲーム音楽を運用する人,使う人,作る人皆がハッピーになる方法とは。ノイジークロークの陣内優希氏と坂本英城氏より,現状を交えながら明るい未来を築くアイデアが語られた。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]ゲーム業界の今,そして未来に求められるテクノロジーとは。業界人が語る今後の予測とビジョン](/article/2308/23082802/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]ゲーム業界の今,そして未来に求められるテクノロジーとは。業界人が語る今後の予測とビジョン
2023年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,「レベルアップ必須! ゲーム業界で求められる今と未来のテクノロジー」と題したセッションが行われた。ゲーム開発で求められる最先端の技術やスキルなどを業界人たちが,それぞれの視点で切り込んでいく。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC2023]「FINAL FANTASY XVI」のキャラクターモデルアーティストが明かす,巨大な召喚獣や高精細なキャラクターをリアルタイムで動かすための工夫とは](/article/2308/23082801/TN/001.jpg)
[CEDEC2023]「FINAL FANTASY XVI」のキャラクターモデルアーティストが明かす,巨大な召喚獣や高精細なキャラクターをリアルタイムで動かすための工夫とは
2023年8月25日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「FINAL FANTASY XVIにおける召喚獣とキャラクターモデルの制作舞台裏」が行われた。FFらしいキャラクターを表現するために,その裏でどのような苦労があったのか。本セッションではその一部が語られた。
- アート
- テクノロジー
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]メタスコア85点を獲得した国産インディーゲームは,いかにして作られたのか。セッション「『メグとばけもの』のつくりかた - 心を揺さぶるゲームの技術」をレポート](/article/2308/23082609/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]メタスコア85点を獲得した国産インディーゲームは,いかにして作られたのか。セッション「『メグとばけもの』のつくりかた - 心を揺さぶるゲームの技術」をレポート
8月25日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「『メグとばけもの』のつくりかた - 心を揺さぶるゲームの技術」が行われた。企画の成り立ちから完成に至るまでの過程が細かく語られた,本セッションの模様をレポートする。
- 開発
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]未経験ゼロからのスタート。「Hi-Fi RUSH」というリズムアクションゲームができるまで](/article/2308/23082608/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]未経験ゼロからのスタート。「Hi-Fi RUSH」というリズムアクションゲームができるまで
CEDEC 2023の最終日(2023年8月25日),「『Hi-Fi RUSH』:チャイでもわかる『リズムアクション』ができるまで」と題したセッションが行われた。未経験のジャンルだった「リズムアクション」の開発にあたり,コンセプトのアイデアからゲームとして確立させるまでの経緯などが明かされた。
- 開発
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC 2023]あの話題作はいかにして売れたのか。「インディーゲームが100万本売れるまで:『NEEDY GIRL OVERDOSE』の販売データから」聴講レポート](/article/2308/23082607/TN/001.jpg)
[CEDEC 2023]あの話題作はいかにして売れたのか。「インディーゲームが100万本売れるまで:『NEEDY GIRL OVERDOSE』の販売データから」聴講レポート
「CEDEC 2023」の最終日(8月25日)に,「インディーゲームが100万本売れるまで:『NEEDY GIRL OVERDOSE』の販売データから」と題したセッションが行われ,リュウズオフィスの小沼竜太氏が「NEEDY GIRL OVERDOSE」の販売データを元に,ワールドワイドでどのようなプロモーション施策を行ったのかを解説した。
- ビジネス
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
![[CEDEC2023]「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」聴講レポート。エネミーの行動を決めるAI,その舞台裏が明かされた](/article/2308/23082606/TN/001.jpg)
[CEDEC2023]「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」聴講レポート。エネミーの行動を決めるAI,その舞台裏が明かされた
「CEDEC2023」の最終日となる2023年8月25日に,「BLUE PROTOCOLのAI実装 〜企画意図をふるまいに反映させるために行ったこと〜」と題した講演が行われた。佐竹敏久氏が同作におけるエネミーAIの実装について説明するもので,ゲーム内AIのふるまいについて,その舞台裏を知る興味深い機会となった。
- 開発
- テクノロジー
- AI
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC