CEDEC+KYUSHU 2019特別講演に齊藤陽介氏登壇決定
![]() |
![]() |
齊藤氏は,ドラゴンクスエトXオンラインなどで「よーすぴ」とファンから親しまれていたプロデューサーで,「スターオーシャン」「ヴァルキリープロファイル」「ドラッグ オン ドラグーン」「アストロノーカ」など,エニックス,スクウェア・エニックスで数多くの作品を手がけてきている。
なお,同講演では,GEMS COMPANY(齊藤氏が手がけているバーチャルアイドルユニット)から星菜日向夏(日向夏は「ひゅうがなつ」ではなく「ひなか」と読む)さんがアシスタントとして出演することもあわせて発表された。
CEDEC+SAPPOROの基調講演に続いて,福岡でも齊藤氏のゲーム作りについての見識が語られる模様だ。詳しくは下記のリリースを参照してほしい。
数々の名作に携わるゲームプロデューサー、
齊藤 陽介氏による特別招待講演が決定!
特別招待講演として、ゲームプロデューサー・齊藤 陽介氏の登壇が決定!
「CEDEC+KYUSHU 2019」の特別招待講演として、『ドラゴンクエストX オンライン』をはじめ、数々の名作に携わる株式会社スクウェア・エニックスのゲームプロデューサー・齊藤 陽介氏の登壇が決定いたしました!
■開催日時: 2019年11月23日(土)
■開催場所:九州産業大学 1号館(福岡県福岡市)
2019年11月23日(土)に福岡市の九州産業大学 1号館にて、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンスとして「CEDEC+KYUSHU 2019」(主催: CEDEC+KYUSHU 2019実行委員会、共催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)を開催いたします。
【プロフィール】
齊藤 陽介
1970年生まれ。神奈川県出身。神奈川大学を卒業後、1993年に株式会社エニックス(現:株式会社スクウェア・エニックス)へ入社。
『ドラゴンクエストX オンライン』や、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』、「ニーア」シリーズ等のプロデューサーを務める。
2018年4月から開始していたアイドルグループ「GEMS COMPANY(ジェムズカンパニー)」のプロデューサーを務めることを同年8月に発表。
エグゼクティブ・プロデューサーとして「スターオーシャン」「ヴァルキリープロファイル」「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズなどにも携わった。
主な作品: 『アストロノーカ』、『クロスゲート』、『ドラゴンクエストX オンライン』、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』、「ニーア」シリーズなど。
アシスタントとしてGEMS COMPANY星菜 日向夏が登壇!!
さらに、齊藤 陽介氏の講演アシスタントとして、GEMS COMPANYの星菜 日向夏の登壇が決定いたしました!
宮崎県出身のマンゴー娘、九州にゆかりのある彼女の元気いっぱいなアシスタント姿にも、乞うご期待ください!
※セッションの詳細は後日ご案内いたします。
早期購入割引締切迫る! 10/31(木)23:59まで!
参加対象は、コンピュータエンターテインメント開発に関わる技術者やクリエイター、学生など。
技術セッションを中心に約40セッションを予定しています。受講をご希望される方は是非お申し込みください!
受講受付詳細 http://cedec-kyushu.jp/2019/entry.html
チケット名 対象 通常 前売り価格 団体割引 早期割引 早期団体割引 受講チケット 一般 5,000円 4,000円 3,500円 3,500円 3,000円 学生 2,500円 1,500円 なし 1,000円 800円
※団体価格については10名以上のお申し込みで適用となります。※価格は税込みです。
※〜10月31日(木)の期間で早期購入割引を実施しております。※11月22日(金) 23:59までは前売価格となります。
フロム・ソフトウェアやハル研究所、バンダイナムコスタジオ、スクウェア・エニックスなどによるCEDEC+KYUSHU 2019でしか聞けないセッションや注目のセッションが多数!
CEDEC+KYUSHU 2019で実施されるセッションの一部をご紹介いたします。
株式会社フロム・ソフトウェアによる『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』に関するセッションや、NVIDIAによる「Quake2 RTX リアルタイムレイトレーシングレンダリングパスの解説」など、当イベントでしか聞けない貴重なセッションに加え、この秋横浜で開催されたCEDECでも好評を得た株式会社ハル研究所や株式会社バンダイナムコスタジオ・株式会社スクウェア・エニックスによるセッションなども招待し、約40セッションの豪華講演を実施予定です。
■招待セッション
GD(ゲームデザイン) VA(ビジュアルアーツ)
ユーザビリティとアートの両立-SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEの背景グラフィック制作-
株式会社フロム・ソフトウェア 中谷 洋貴氏/井手 匠氏
アクションアドベンチャーゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』。多彩なプレイヤーアクションが盛り込まれた本作で、背景制作の開発プロセスや過去作との大きな違いなどレベルデザインとグラフィックの2つの観点からいくつかご紹介いたします。
ENG(エンジニアリング) PRD(プロダクション)
カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―
株式会社ハル研究所 中野 宏晃氏/鶴岡 友和氏/野下 徹也氏
カービィチームの開発力を最大化させるために大事にした「ツールに振り回さ れない開発環境」「マスターアップ直前まで作り込める開発環境」「企画者の 負担を減らす開発環境」の3つのトピックについて、なぜそれが必要だったの か? という背景を含めて、内製フレームワーク開発で取り組んだ内容について 紹介いたします。
VA(ビジュアルアーツ)
アニメーション制作に役立つ中国武術のバトルモーション
株式会社バンダイナムコスタジオ 元梅 幸司氏
株式会社スクウェア・エニックス 小山 雅晃氏
本セッションでは、格闘ゲームやアクションゲームに欠かせない中国武術の実演と解説を致します。アニメーション制作の話しは少なめで、アニメーターのアイデアの引き出しを増やす「動き」の紹介が中心となります。中国武術の動き、用法を理解し今後のアニメーション制作に役立てましょう!
■公募セッション
GD(ゲームデザイン) ENG(エンジニアリング)
メタAIから見たゲームデザインの分類
株式会社スクウェア・エニックス 水野 勇太氏
近年、ゲームの大規模化・複雑化に対して、ますます発展しつつあるゲーム全体の人工知能である「メタ AI」について、弊社における長年のメタAI研究の成果を、わかりやすい形で提示していきます。
ENG(エンジニアリング)
Quake2 RTX リアルタイムレイトレーシング
レンダリングパスの解説
NVIDIA 竹重 雅也氏
前提知識なく実態を理解するのは困難なQ2RTXのリアルタイムレイトレーシングのレンダリングパスとデノイジング処理にフォーカスし、どのような実装がされているかを解説いたします。