[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

 2016年9月15日から千葉県・幕張メッセで開催されている「東京ゲームショウ2016」。今年の目玉の一つがVR関連の展示だというのはすでにお伝えしたとおりだ。ホール9,10で開催されている「VRコーナー」の約半分については紹介済みだが,ここでは残りの部分についても網羅しておくことにしたい。
 あと1日となったが,マップも掲載しておくのでTGSに出かける人は参考にしてほしい。

今年の話題といえばVR! VRコーナーにはどんな展示があるのか


■TGS2016 VRコーナー(クリックで記事に飛びます)

map
フォーラムエイト プロディジ Shenzhen Dlodlo/双日 FUTURETOWN Woojer Giant Cop リコー クリーク・アンド・リバー FOVE 3DRUDDER +Ring Magical World オルタナティブガールズ REALIS HTC Live2D シーエスレポーターズ Production I.G メディアフロント・ジャパン Beijing Time of Virtual Reality Technology PDトウキョウ たゆたう 電通サイエンスジャム メガハウス H2L ポケットクエリーズ ベイオウルフ Shanghai Arts United Sohutware リテラシーズスタジオ InfoLens 積木製作 講談社 MERGE VIRTUAL REALITY UEIソリューションズ
[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●HTC
 いわずと知れたHTCブースでは,7つの小部屋に仕切られてさまざまなデモが行われていた。
 スクウェア・エニックスによる「乖離性ミリオンアーサーVR」,KDDIによる「Linked-door loves Space Channel 5」,講談社による「Hop Step Sing!」,HTC傘下のFANTAHORN Studioが開発したFPS「Front Defense」などだ。
 乖離性ミリオンアーサーVRのデモは,TGS出展発表会のときに体験したのだが,まさに「カードゲームをVRでやる」といった内容だ。ゲームの世界に入り込んだ体裁で,前方には敵,両サイドには味方の3Dキャラクターが並んでいる。目の前に展開されるカードを手(Viveコントローラ)を使って選び,剣を振り下ろして攻撃を行うなど,体感的な内容になっている。コントローラでキャラクターを愛でることもできるそうなのだが,それはどの場面でできるのかよく分からなかった。カードの攻防で発生する立体的なエフェクトなども特筆すべきだろう。ゲーム自体は,いま一つよく分からないうちに決着がついてしまって消化不良気味だったのだが……。
 Linked-Doorはアバターキャラクターを使ったコミュニケーションツールだ。ワープドアを用いてさまざまなシーンを渡り歩けるというのがウリのようだ。それぞれのワールドはオープンワールド系の作りで,ミニゲーム的に大勢でわいわいと楽しめる。電話会社のKDDIなので,もちろん音声チャットにも対応している(音質はイマイチだが)。
 今回はSpace Channel 5とのコラボステージが用意され,それがデモされていた。その内容はこちらのレポートが詳しい。見ていた限りでは,そのレポートにあった部屋は見えず,砂浜とリゾート風のワールド以外出てこなかったのだが,別のところにもつながることもあるようだ。
 Hop Step Sing!は,女の子たちが歌い踊るのを眺めるというデモだ。Viveコントローラをライトに見立てて,振って応援することができる。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

Vive公式サイト

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●Live2D
 Live2Dでは,Live2D Euclidによる「VR保健室」デモを展示していた。デモ内容自体はaliveのときと変わらないそうだが,結構豪華な小冊子が配られていたのには驚いた。
 最近の展開について聞くと,カプコンの「めがみめぐり」にLive2Dが使われているそうで(TGSでも大きくアピールしていた),このブースの展示内容とはまったく関係ないのだが,箕星太朗氏のイラストがそのまま動き出すところが確認できる。

Live2D公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●Beijing Time of Virtual Reality Technology
 中国Beijing Time of Virtual Reality Technologyは,VRゲーム「エースバナナ」を展示していた。コミカルなキャラクターによるバスケットボールゲームだ。そのほかVRアドベンチャーゲームの「Finding」などがデモされていた。写真の画面に映っているのがFindingだ。

Beijing Time of Virtual Reality Technology公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●PDトウキョウ
 VRゲーム「サークル オブ セイバーズ」とグリーンバックの部屋でプレイすることで,VRゲームの内容を外部でも確認できるようにする「MRbox」を展示していたPDトウキョウは,ゲーム内容を外部画面で多数表示していたので道行く人の注目を大いに集めていた。剣と盾を持った勇者風のキャラクターとなってファンタジー世界でモンスターと戦うといった立て付けのゲームなのだが,MRboxによってゲーム内の状況が中継されていたのだ。MRboxについては,一條氏のレポートも参照しておいてほしい。
 グリーンバックによるVR映像とプレイヤーの合成表示システムはHTCでも提供しているのだが(参考記事),HTCのシステムが実測で8フレーム程度遅れるのに対し,MRboxはハードウェアエンコーダにより,2フレームと高速なのが特徴だ。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

PDトウキョウ公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●たゆたう
 たゆたうでは,VR脱出アドベンチャー「LAST LABYRINTH」の序章部分をデモしていた。見知らぬ館に閉じ込められたプレイヤーは,謎の少女を導いて,無事に脱出することが目的となる。このゲームは,Rift,ViveといったPCプラットフォームのもの以外にPlayStation VRなどでも提供予定となっている。発売日などは未定で,ご覧のとおり,パブリッシャを募集中だ。

たゆたう公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●電通サイエンスジャム
 電通サイエンスジャムからは,脳波測定器を組み込んだVRヘッドセットがデモ展示されていた。ビニール製で空気を入れて膨らませることでスマートフォンをを格納するケースになるという変り種である。額など,接触部分には電極があり,脳波測定器を入れるポケットも用意されている。
 デモで使われていたソフトは,ストレス解消のためのツールだそうで,脳波の状況に従って目の前にに万華鏡のような模様が模様が展開されていく。現在のストレス状況を緩和させるためのパターンが自動生成されていくのだそうだ。
 簡易モデルではなく脳波対応ヘッドセットの正式版としては,メカメカしくデコレートされたイメージモデルが展示されていた。製品版はこのデザインでいきたいとのことだった。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

電通サイエンスジャム公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●メガハウス
 玩具メーカーのメガハウスでは,スマートフォンを挟み込むタイプの簡易VRヘッドセット「BotsNew」が展示されていた。これを初めて見たのは数年前の東京おもちゃショーだったような気がする。VR表示の仕組みとしては,Cardboard以来の「よくある奴」としか言いようがないのだが,BotsNewでは最近ARに対応し,両手にARマーカーを取り付けることで画面内にプレイヤーの手を表示できるようになっている。スマホのカメラでマーカーを読み取って,VR画面に手を表示できるのだ。入力インタフェースで苦労しがちなスマホによる簡易VRシステムとしては画期的な機能だといえるだろう。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

メガハウス公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●H2L

 腕に電極を貼り付けて,筋肉の動きを検知したり,適切に筋肉を刺激することで,触感を再現しようというのが「Unlimited Hand」というデバイスだ。実際に触感が発生するわけではないのだが,たとえばなにかを持ったときに,タイミングよく手が下に下がるように筋肉を動かすと,触覚が発生したような錯覚が生じるのだ。
 詳しくは昨年のレポートを見てほしいのだが,Kickstarterから始まったプロジェクトだが,現在は正式版が発売されており,Amazonで購入できる。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

H2L公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●ポケット・クエリーズ
 ポケット・クエリーズでは,VR対応のエンジン「IVORI」を使ったデモを出展していた。これは素材のインポート機能,シナリオエンジン,レンダリングエンジンなどで成り立っている。ゲームで使いたいさまざまな素材を取り込み,どれをどこに使うかなどをシーングラフというか,シナリオ展開としてExcelで記述していく。素材とそれを使ったシナリオをまとめて渡せば,それを使ったゲームを起動してくれるといったイメージでいいだろう。
 会場では,それを使った英語学習システムがデモされていた。ゲームではなくこういったアプリや社内研修素材などもVRで手軽に作れるというのがアピールポイントのようだ。
 なお,現在のところ未実装とのことだが,将来的にはマルチプレイヤーに対応したシステムとなる模様だ。

ポケットクエリーズ公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●ベイオウルフ
 ベイオウルフでは,ハムスター視点で部屋の中を走り回れるVRゲーム「SPOT」が展示されていた。ネコに追われつつ,捕まらないようにしながら,部屋に散らばっているヒマワリの種を集めていくといった内容だ。
 TGSの出展者紹介ページには女の子の服の中に潜り込んで云々と書いてあるのだが,見たところ女の子はいなかった。もっと先の面にいく必要があるのだろうか。

ヘイオウルフ公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●Shanghai Arts United Sohutware
 中国Shanghai Arts United Sohutwareは,VR関連のアセットを扱っている会社だ。風景や建物など,さまざまな3Dモデルを使ったシーンを印刷物やノートPCの画面で紹介していた。
 まあ,VRに関係なく3Dアセットを扱っている会社という理解でよさそうではある。

Shanghai Arts United Sohutware公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●スタジオ無限/リテラシーズ
 スタジオ無限とリテラシーズは兄弟会社で,会場では360度動画の制作やドローンを使った空撮VR,さらにはマンガなどのコンテンツをVR化するプロジェクトなどについての展示が行われていた。
 VR関係ではアニメーション制作のSTUDIO4℃と提携し,VRアニメの制作を進めているという。

リテラシーズ公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●InfoLens
 InfoLensは,英A4TによるVRヘッドセット「Stealth」シリーズを展示している。これは基本的にスマートフォンを挟み込むタイプのもので,現在市販されているほぼすべてのスマートフォンに対応しているという。豪華版がVR200,簡易版がVR Pocketだ。価格はそれぞれ9800円と2000円(いずれも税込)。すでにヨドバシカメラなどをはじめとした国内量販店で発売されている。
 VR200は,このクラスでは珍しく目の左右幅や焦点位置の左右独立調整機能などを備えている。また,VR Pocketは折り畳むことで,非常に小さくできるのが特徴だ。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

InfoLens公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●積木製作
 積木製作が展示していた「BLAST×BLAST」は,メカに乗り込んで行く手をふさぐ多数のメカをなぎ倒しながら進んでいくVRアクションゲームだ。両手の武器で無双チックに大量の敵を撃破していくのだが,VR Zoneの「アーガイルシフト」の続きの展開はこんな感じだったのかもしれないと思わせるものがある。
 会場で注目を集めていたのは,可動型シート「SIMVR」を使っていたことが大きいだろう(参考URL)。メカの動きに従って椅子も動き,体感を大きく向上させている。


積木製作公式サイト


●講談社
[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
 講談社はVRデモ「Hop Step Sing!」の展示を行っていた。これは同社が得意とするキャラクタービジネスの一環としてVRに進出したもので,
 女の子がステージで歌い踊るのをVR空間で眺められるというデモとなっている。このデモは,アイ・オー・データブースではGear VR版,講談社ではRift版,そしてHTCブースではVive版といった3種がTGS会場内で稼動していた。機能的に最上位なのはVive版で,Viveコントローラをライトに見立てて振ることができるという機能が追加されている。ただ,メインとなるのはRift版で,Vive版は機能的には最上位ではあるが,急遽作成したものとのことだった。私が体験したのはVive版だったが,一人で脈絡もなくライトを振っているのはちょっとむなしい。初音ミクやSpace Channel 5のようにゲームに関連していればまだよいのだが。それでも,ライトの色や本数は左右独立で変更できるようにはなっていた。今後の改善が望まれる。

これはVive版。ミニスカートの女の子たちが踊り回っているが,床は鏡面反射してるので(略
[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

Hop Step Sing!公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●MERGE VIRTUAL REALITY
 米MERGE VIRTUAL REALITYでは,スマートフォンを挟み込むタイプのVRヘッドセットケースを展示していた。ライス大学からのスピンアウトでできた会社のようだが,
 特徴はケースがウレタン樹脂でできていることだ。取り落としても(たぶん)スマホにはダメージはほぼない。すでに日本でも発売されており,ツクモ電器などで売られているとのことだった。実際,VRコーナーの中でもこのケースを使ってVRデモを展示しているところもあった。
 材質以外にはあまり特徴はないのだが,一応2個のボタンが付いている。Google Cardboard以来,乱立するこの手のデバイスだが,Cardboardが持つような磁石ボタン(?)を踏襲するものは少ない。とくになにかの規格があるわけでもないのだが,画面タッチで弾を出すシューティングゲームや,画面の左右で別の機能を割り当てたタッチ対応のアプリが多く存在する。そこで,このデバイスではボタンを押すと画面の左右を電導性スポンジでそれぞれタッチするような仕組みが取り入れられているわけだ。

[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて [TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて

MERGE VIRTUAL REALITY公式サイト


[TGS]東京ゲームショウ2016「VRコーナー」まとめその2。まだまだあるVR展示のすべて
●UEIソリューションズ
 UEIソリューションズでは,8K対応の360度映像システム「VRider」をアピールしていた。VR環境で楽しめる手軽なコンテンツとして360度映像は(主に作る側に)人気だが,全周映像の解像度が低いと映像の画質は低くなりがちである。高品質な全周映像では4K以上の素材が使われるが,VRiderは8Kの映像から360度全周映像を作り出すためのシステムだ。
 なお,スペースの半分ではスマホアプリが展示されていたが,これらはVRには関係のないただのゲームである。

UEIソリューションズ公式サイト